HOME > 温暖化センター
調査・検査・分析に関するお問い合わせは環境部までご相談ください。
・山口県地球温暖化防止活動推進センターでは山口県内における家庭の省エネ状況等調査を行いました。
その結果をもとに、世帯構成別に家庭で出来る温暖化対策をまとめたリーフレットを作成しました。
出前講座やイベント出展時など、様々な場面でご活用ください。
家庭の省エネ対策リーフレット(PDF)
・「COOL CHOICE」とは、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で46%削減するという目標達成
のため、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化
対策に資する「賢い選択」をしていこうという取組のことです。(COOL CHOICE公式HPより)
当センターでは、普段の生活の中で自分にできること、かかわりのある「COOL CHOICE = 賢い選択」を各自で
セルフチェックするための冊子を作りました。
小さな日常の選択かもしれませんが、積み重なっていき温暖化防止に繋がります。ぜひご覧ください。
山口県のCOOL CHOICE 100(PDF)
※ホームページの制限により解像度を下げているため、一部、文字が見えにくくなっている箇所があります。
予めご了承ください。
地域の推進員活動(推進員グル―プ、関係団体等との打合せ会議等を含む)に係る旅費等をお支払します。
該当する場合は、下記報告書の提出をお願いします。
2022年度事業の旅費の支払い対象期間は2022年6月6日~2023年2月(推進員報告会)までとなります。
この期間内で予算の範囲内でのお支払いとなります。
【活動報告書(個人活動・グループ活動)】
推進員が山口県内で講師・主催者として県民に対して普及啓発を行った活動を報告してください。
・2023年度 地球温暖化防止活動推進員 活動報告書(個人・グループ)(Word)
・2023年度 地球温暖化防止活動推進員 活動報告書(個人・グループ)(PDF)
【支援報告書(グループ活動のみ)】
推進員の知識をレベルアップさせるために推進員同士で実施する勉強会や、イベント・出前講座等を実施する為の
事前打合せなどを行った場合は報告してください。
・2023年度 地球温暖化防止活動推進員 支援報告書(グループのみ)(Word)
・2023年度 地球温暖化防止活動推進員 支援報告書(グループのみ)(PDF)
「山口県地球温暖化防止活動推進センター」は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(1998年10月)に基づき、山口県知事から山口県における「都道府県地球温暖化防止活動推進センター」として、2001年12月20日に財団法人山口県予防保健協会が指定されたことを受けて、全国で11番目の都道府県地球温暖化防止活動推進センターとして発足しました。
山口県地球温暖化防止活動推進センターは、エネルギー消費の伸びが大きな民生部門を中心に、県民の皆さんへの地球温暖化防止の普及啓発や活動の推進を図ることを目的として活動しています。
「都道府県地球温暖化防止活動推進センター」とは?
地球温暖化対策推進法の規定により、地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により、地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図ることを目的として設置された民法第34条の法人又は非特定営利団体(NPO)であって、その申請に基づき、都道府県知事が1つだけ指定することのできる組織です。
ただし、現在は、平成20年の法改正により、「地域地球温暖化防止活動推進センター」となっており、地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図ることを目的として設置された一般社団法人若しくは一般財団法人又は特定非営利活動法人(NPO法人)であって、その申請に基づき、都道府県又は指定都市等にそれぞれ1つだけ指定することのできる組織です。
山口県地球温暖化防止活動推進センターでは、県民の皆さんの地球温暖化防止活動をバックアップする為、様々な活動を行っています。
情報・収集 | 相談・助言 |
---|---|
![]() |
![]() 県民・事業者・自治体等、皆さんからの各種照会に対して助言等を行います。 |
啓発・支援 | 情報提供 |
![]() 地球温暖化に関するイベントの開催・支援や地球温暖化を学ぶために役立つ教材等の提供・貸出を行っています。 |
![]() |
地球温暖化防止を学ぶために役立つ様々な教材を貸し出しています。
貸し出しをご希望の方は、「環境学習利用申込書」と「教材リスト」に必要事項をご記入の上、山口県センター窓口にお持ちいただくか、FAX、E-mail、または郵送にてご送付ください。
1.貸出教材一覧
環境学習教材一覧 【環境学習教材一覧(PDF)】2023.5.15更新
2.貸出条件
・申請者及び使用場所が山口県内であること。
・教材等の使用目的が環境学習・温暖化防止の啓発であること。
3.貸出期間
原則として2週間以内(貸出日(到着日)から返却日)
4.費用
無料です。
ただし、山口県センターから宅配便で送付する場合、送料(往復)のご負担をお願いします。
※山口県センターに取りに来ていただける場合は、費用の負担はありません。
5.貸出手続き
①環境学習等利用申込書 ②教材リスト【①環境学習教材等利用申込書 ②教材リスト(EXCEL)】2023.5.15更新
①と②に必要事項をご記入の上、山口県センター窓口にお持ちいただくか、FAX、E-mail、または郵送にてご送付ください。申込書の受領をもって、正式な受付といたします(先着順に受け付けます)
(業務時間)8時30分~17時00分
(業 務 日)月曜日~金曜日(土日祝日を除く)
(住 所)〒753-0814 山口市吉敷下東三丁目1番1号(公益財団法人山口県予防保健協会内)
山口県地球温暖化防止活動推進センター
(FAX) 083-923-5567 (TEL)083-933-0008(ダイヤルイン「7」)(e-mail) yccca@yobou.or.jp
6.返却手続き
①環境学習教材等利用報告書 【①環境学習教材等利用報告書(2022年4月作成)(EXCEL)】
①に必要事項をご記入の上、教材と併せて返却してください。
なお、返却時には、貸出時と同じ状態での返却をお願いします。破損・紛失した場合には、修復等の実費を請求させていただくこともありますので、大切に使用してください。
【その他・注意事項】
・教材の貸出に関して、宗教・営利等環境学習以外を目的とした使用につきましては、お断りさせていただくことがございます。ご了承ください。
・教材等に直接文字などの記入を行わないでください。必ず必要部分をコピーして使用してください。
・教材の数に限りがありますので、貸出可能なものについてご相談させていただく場合があります。
・費用は、教材の往復送料をご負担いただきます。(こちらからは着払いでお送りします。)
・返却時には、貸出時と同じ状態での返却をお願いします。
(万一、紛失もしくは損傷した場合、複製にかかる代金を実費ご請求させていただきます。)
山口県地球温暖化防止活動推進センターでは、地球温暖化防止活動推進員、地球温暖化対策地域協議会、企業、団体などの県内で温暖化対策に取り組まれている情報をご紹介し、山口県で温暖化対策の輪がつながっていくよう、情報誌「つなぐ」を作成・配布しています。
・情報誌 Vol.1(2013年9月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.2(2013年11月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.3(2014年2月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.4(2014年9月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.5(2014年11月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.6(2015年2月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.7(2015年9月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.8(2015年11月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.9(2016年2月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.10(2016年9月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.11(2016年11月)(PDFファイル)
・情報誌 Vol.12(2017年2月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.13(2017年7月) (PDFファイル)
・情報誌Vol.14(2017年10月) (PDFファイル)
・情報誌Vol.15(2017年12月) (PDFファイル)
・情報誌Vol.16(2018年9月) (PDFファイル)
・情報誌Vol.17(2019年2月) (PDFファイル)
・情報誌Vol.18(2019年9月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.19(2020年2月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.20(2020.9月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.21(2021年2月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.22(2021年9月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.23(2022年2月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.24(2022年9月)(PDFファイル)
・情報誌Vol.25(2023年2月)(PDFファイル)
山口県地球温暖化防止活動推進センターでは、県内で実際に取り組まれている温暖化対策事例や、事業所の皆様が活用できる補助金等の支援施策をご紹介し、温室効果ガス削減の工夫や情報を紹介していきます。
山口県では平成15年8月、家庭における身近な「省エネルギーくらしの知恵(実践例)」を募集したところ、たくさんの皆さんからご応募をいただきました。最優秀賞・優秀賞・佳作を受賞した実践例の中から、その一部をご紹介しましょう。
・省エネルギー暮らしの知恵実践例(PDFファイル)
地球温暖化対策に取り組んでいる団体の活動をより多くの方々に知っていただき、多くの人に新たに参加していただく機会をつくりだすために、今後様々な情報を掲載していきます。
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)
都道府県地球温暖化防止活動推進センター(JCCCAHPにジャンプします)